1036. Re^3: こんばんは e-boy  2006/05/16 (火) 19:48
EF6480さん、TILLさんこんばんは。
今日も庄内へ出かけてみたのですが〜
晴れてはいるものの靄って山もよく見えずでしたので、
うすらボケ「種まき爺さん」(設計に現れる模様)を撮って
本荘に戻りました。

この岩場ポイント、晴れても鳥海山が×の時に良く行きます。
おっしゃるように左の岩場は夏季には海水浴客の彩りを絡めて
撮れますね。しかし〜 海水浴風景はトンネル上からの俯瞰
アングルでしか撮ってなかってです。今シーズンこそは...

あそこの岩牡蠣は海底に沸く鳥海山の伏流水のお陰で
夏に美味いんですよね。

私の昭和45年の夏は千葉の安房小湊に連泊での海水浴に
行きましたが、確か往路は昼行のキハ58系急行「鳥海1号」
でした。千葉でも未だ183系の房総特急もなく「内房」やら
「外房」などのDC急行花盛りでしたね。

4096は爽やかに、4098は夕焼けで飴色な画が撮れますね(^^)
お待ちしております〜



1034. Re^3: こんばんは TILL@Nicht eilen [URL]  2006/05/15 (月) 21:40
お久しぶりです。

あの岩場と(ちょっと北の)砂浜は、
私は1969(昭和44)年と71(昭和46)年の夏に行っているはずです。
69年の時は4歳でしたが、とても天気がいいときでした。71年は小学校1年生で、台風が近づいていて天気も悪かったし波も高かったし・・・でした。ただ、宿泊先で「帰ってきたウルトラマン」を見たのは覚えていたりして(笑)。

羽越本線はすぐ近くですから、鉄道に対する関心がそのときにあれば絶対に山側だけを見ていたはずですが、実際には海と飛島のほうだけを見ていました。

あと、
1984年秋に合唱コンクールの東北大会で青森に移動するために「いなほ」に乗っていて、
吹浦駅通過→トンネルに入る→トンネルを出ると目の前が思い切り海!の瞬間に車内が大歓声に包まれたのは、その前後の区間で見えた新雪を戴いた鳥海山の姿と合わせて、忘れられません。



1033. Re^2: こんばんは EF6480 [URL]  2006/05/15 (月) 01:42
 こん**は。おひさです。

 この連休と言えば仕事疲れで寝正月ならぬ寝連休で終わってしまいました。鉄らしい事と言えば交通博物館が閉館となるので図書室まで編成資料を閲覧しに行った事と模型(N)で日本海3,2号の編成を寄せ集めで製作した事でしょうか。

 さて、本題。
吹浦ー女鹿間はなかなか北羽越らしい雰囲気で烈輪の板にもe-boyさんの写真ありましたね。そこですが偶然にも私が小6の時(S45)に左側の岩場で海水浴しながら牡蠣を採っていた場所です。当時ですが牡蠣を採りながらD51の貨物やキハ58の急行「しらゆき」「もがみ」キハ55「羽越」などを眺めていた事を今でも記憶しています。あれからもう36年。今度は4096,4098レ狙いで行ってみたいのですがそれがいつになる事やら...。(^^ゞ



1031. Re: こんばんは TILL@Nicht eilen [URL]  2006/05/13 (土) 23:00
先日はありがとうございました。

e-boy様が撮影されたものは
「列輪」の掲示板で見せていただきました。
遊佐〜吹浦の跨線橋のところで、
西側の街並みを入れておられるのが
とても素敵でした。

撮ったそのとき、その場にあった音が
聞こえてきそうな写真、というのは、
いつもそういうのを撮れたら、と
密かに思っていることだったので、
今後もがんばっていきたいです。






1030. こんばんは e-boy  2006/05/13 (土) 21:51
「いなほ」5/7のコーナー拝見しました。
同じポイントで同じ列車の撮影でも
TILLさんのお写真は臨場感がありますね。
特に北余目など当日の感じ良く表現され
鉄路と架線と車両が一体となって走行音が
聞こえてきそうです。



1024. Re: モーツァルト「魔笛」は私も TILL@Nicht eilen [URL]  2006/05/11 (木) 23:30
「魔笛」ならばパパゲーノ役など極めて魅力的、とは思っているのですが、
実際にモーツァルトの作品を演奏した経験、となると、
以前、合唱をやっていた頃に
「アヴェ・ヴェルム・コルプス」(KV618)を歌ったくらいです。

「魔笛」(KV620)同様、モーツァルトの最晩年(といっても35歳のときですが)の作品のひとつで、
一般的には特別に有名、というほどでもないような気がしますが、短い曲の上に構成もシンプルなので、いろんなアマチュア合唱団で親しまれている曲です。

先日、NHKの「名曲アルバム」でこれがとりあげられたのを偶然見ていたら、コンスタンツェがしょっちゅう行っていた温泉地の人々に対してモーツァルトが「ど〜も、妻がいつもお世話になってます」ということで書いた曲だということでした。
そういう事情を知ると、宗教的な敬虔さが際立つこの作品とのギャップに思わず笑ってしまったのですが、
それも、やはり、天才、ということでしょうか。



1022. モーツァルト「魔笛」は私も タッシー  2006/05/11 (木) 22:08
TILLさん、こんばんは。私は高校生の時、ふとしたきっかけでリコーダー(縦笛)を吹くようになりました。ある時入手したリコーダーの楽譜にたまたま「モーツァルト・魔笛から…これは何とすばらしい音だ」というのが載っていました。オペラ「魔笛」は私も大好きで、ビデオも持っていますが、その中の曲を自分で実際に吹いてみると彼の天才ぶりもわかりますね。



1016. 私も今でも TILL@Nicht eilen [URL]  2006/05/10 (水) 21:59
鉄道員(鉄道会社の職員)には、
子どものころちょっとだけあこがれたことはありましたが、
結局は基本的に関係ない仕事についていて、
鉄道には普通に乗ったり、あるいは車両の写真を撮ったり、
という状態です。

でも、私も今でも、
たまにしか乗らない、あるいは初めて乗るような路線や電車ではもちろんのこと、
近くの、毎日見ているような路線でも、実際に乗車するときには、年甲斐も無くわくわくしますし、

遠くのどこかの駅で、昔そこに行ったときと変っていないものを見つければすごくうれしいし、大きく変わってしまっていたとしてもそれはそれで感慨深いし、

車両も設備も、どんどん新しいものが出ているのに、
周辺の景色もどんどん変わっていくのに、
いや、それだからこそ、
基本的に懐古的というか、郷愁を誘うというか、
鉄道にはそういうところがあるように思っています。

弊サイトの鉄道関係の内容は地域・路線・車両の種類等々かなり偏ったものにはなっていますが、
お時間のあるときにゆっくりご覧になっていただければありがたく思います。
(むかでの話もこの掲示板では久しぶりだったので楽しかったです。これからも新たな話題があればよろしくお願いします。)



1015. Re^3: むかで館日記を拝見して TILL@Nicht eilen [URL]  2006/05/10 (水) 21:28
確かに、たまにしか見かけないから、見つけてしまうと
「ぎゃ!」というところはあるとは思います。
(でも、毎日見ていても、私は正直、慣れられないような気がしてます・・・)

昨晩のお話のあと、実際にむかでを「飼っている」方のサイトをいくつか探して見てみました。

大量の卵を抱えている母むかで、とか、そこからうじゃ〜と生まれてくる子むかで、とか、脱皮の様子とか、通常なかなか見られないような生態にも関心はあったのですが、
それ以上に、飼育している人が、他の”一般的な”ペット等を飼ったりするのと同様に、むかでと向き合っているのだな、ということが強烈に感じられて、少なからず感動してしまいました。
(でも、それでもやはり、私にはちょっと・・・です。)



1014. 木ばかり見てて… タッシー  2006/05/10 (水) 21:06
TILLさんは鉄道員さんなんですね。私も子供の頃、汽車や電車の窓から飛ぶように流れる景色を見て胸がときめいたものです。その感動は大人になった今も変わりませんが、開発により田園風景がすたれていくのは寂しいものです。今までむかでの話ばかり読んでてごめんなさい。



1012. Re^2: むかで館日記を拝見して タッシー  2006/05/10 (水) 17:28
> タッシーさまはじめまして。
>
> 紹介していただいたお話、「ええっ?!」だったのですが、
> 客観的にみれば、むかでは独特の体形で迫力も十分で、また色も鮮やかですから、決してありえないことでもない、とも思いました。(私にはできませんが・・・)
>
> でも、狭いところも平気で通り抜けられる虫ですし、
> 毒もありますから、
> 飼育されている方はそれなりに気を遣っておられるだろうな、
> とも。
>
> うちの近辺も連休に入るあたりからようやく暖かくなってきたので、たぶん「彼ら」の活動も活発になっていると思われますが、まだ今年度は見ていません。
> 田舎で山も近いとこに住んでるので、出現すること自体はある程度あきらめているのですが、
> でもほんと、自分の部屋で、さあ眠るか、というときに
> 「わさわさわさ・・・」
> だけは勘弁して欲しいです・・・。

私も同感です。蛇足ながら「むかでの飼い方」の本には
「深めのプラケースがベスト。きちんと蓋も閉るし、壁面がツルツルだから、むかでが登ることはできない。ただしむかでの全長または倍程度の深さでないと脱走のおそれがある。餌はコオロギが良い」等々書かれていて、実際に一年ほど飼ったこともあります。最初の数日はびびりましたが、毎日見るので何とも思わなくなってしまいました。



1010. Re: むかで館日記を拝見して TILL@Nicht eilen [URL]  2006/05/09 (火) 22:22
タッシーさまはじめまして。

紹介していただいたお話、「ええっ?!」だったのですが、
客観的にみれば、むかでは独特の体形で迫力も十分で、また色も鮮やかですから、決してありえないことでもない、とも思いました。(私にはできませんが・・・)

でも、狭いところも平気で通り抜けられる虫ですし、
毒もありますから、
飼育されている方はそれなりに気を遣っておられるだろうな、
とも。

うちの近辺も連休に入るあたりからようやく暖かくなってきたので、たぶん「彼ら」の活動も活発になっていると思われますが、まだ今年度は見ていません。
田舎で山も近いとこに住んでるので、出現すること自体はある程度あきらめているのですが、
でもほんと、自分の部屋で、さあ眠るか、というときに
「わさわさわさ・・・」
だけは勘弁して欲しいです・・・。



1009. むかで館日記を拝見して タッシー  2006/05/09 (火) 21:43
はじめまして。大阪府に住んでいるOLです。
以前から「むかで館日記」を興味深く読ませていただいてましたが
わが国の一部には実際の「むかで愛好家」(多くは中高生)がおり、
ネットのペットショップでも大型のムカデほど高値で売られていることを知っていただきたく、書き込みさせていただきました。
私の家にもムカデがよく出るので今は好きか嫌いかわからないほど
関心が強いですが、就寝中には出てきてほしくありませんね。



1008. Re: 本日はありがとうございました e-boy  2006/05/08 (月) 21:20
こんばんは☆

> 今までは南に偏っていたのですが、

そうですね〜
私、幼少の頃より見ていた車窓のインパクトの大きさというか、
思い出すのはやはり「笹川流れ」がイチバンかも知れません。
私も実は南側が大好きです(^^)

> これから庄内(羽越)に行くときには、
> 北に行こうか南に行こうか、
> 本気で迷うことになると思います。

北側にも羽越の古き良き原風景が沢山残っております。
しかし急速な沿線の開発や宅地化の進行で味気なくなったり
撮影できなくなったりする所も出てきております。
残された佳き風景をしっかり残したいと思います。
お越しの折りには時間が合えばご一緒させて頂けると
幸いに思いますのでご一報下さいね。

今日はR26 2005M−2014Mで北に来てくれました。

> リンクのほうは明日までに行ないます。

こちらもリンク作業完了です。
拙い紹介文を添えさせていただきました。
今後も宜しくお願いします。



1007. 本日はありがとうございました TILL@Nicht eilen [URL]  2006/05/07 (日) 22:03
私にとっては、
酒田以北(特に南鳥海以北)は、
従来、行く機会の少なかった場所でしたが、
実際魅力的なところがたくさんあって、
ほんとに帰るのが惜しいくらいでした。

今までは南に偏っていたのですが、
これから庄内(羽越)に行くときには、
北に行こうか南に行こうか、
本気で迷うことになると思います。

リンクのほうは明日までに行ないます。
今後ともよろしくお願い申しあげます。



1006. おつかれさまでした e-boy  2006/05/07 (日) 21:43
TILLさん>
初めて書き込みさせていただきます。

本日は遠路庄内までのお越し、お疲れさまでした。
お天気が今ひとつ当方の案内も不慣れで課題が残りましたね(^_-)
五月晴れの好日またのお越しをお待ちしております。

今後とも宜しくお願いいたしますm(_ _)m



1005. Re^4: 更新予定かも TILL@Nicht eilen [URL]  2006/05/07 (日) 21:09
あの地理的条件で30年以上”放置”されているのだから、もっと悪い状態になっていたとしても不思議ではないですよね。
表紙写真よりももっと小波渡駅方の旧線も、10年くらい前に何の気なしに見たときには「もしかして現役?」という雰囲気が濃厚にありました(最近見たら架線柱は撤去されてましたが)。

電化後は5年しか使用されなかった、という点が何かしら影響があるような気はするのですが、
合理的な説明はできないです・・・。

鼠ヶ関、遊佐、吹浦等は、「そう読むもんだ」という感じで覚えたのであまり違和感がなかったのですが、
「「こばと」に海水浴に行くよ」と言われて、それが「小波渡」だ、と知ったときは実はかなりショックだった覚えが。
(真っ先に浮かんだ漢字は「小鳩」でした(笑))

「仙台に移籍して、磐越西線用に改装される」というのが青森で国鉄色で生き残っていた485系の運命、みたいですね。
今は東武乗り入れになった旧A7の磐西時代はついに見られなかった(現在の同編成は先日、下今市で見ました)ので、
今回の旧A3が、どんな改装をうけてくるのかは直にしっかりと見たいです。
(お話のビバあいづ色、今になってみると確かに懐かしいですが、当然、別の色で来るのでしょうね今回は・・・)



1002. Re^3: 更新予定かも 森田 検索  2006/05/06 (土) 20:55
なるほど。凄まじいところです。
言われるがまま当該区間のページを拝見しましたが、
しかしどうしても架線柱の近代さに目が惹かれてしまいます。
72年に電化と言うのが信じられない位に今風と言うか、
意外に老朽化してなさそうに見える…と言えば的確でしょうか。

それと難解な駅名が多い印象が羽越本線にはあります。
府屋、鼠ヶ関、小波渡、三瀬、遊佐、吹浦、女鹿、
アレ?ちょっと待てよ?そういや山陰本線の鉄橋は何だっけ?
…と、こんな感じ。最後のは中学時代の笑い話ですが…。

今でこそ分かりますが、実際に上野行時代の「いなほ」の
発車前の車内放送でこれらの駅名を聞いて帰宅後時刻表で調べると
目が泳ぐばかりで中々見つかりませんでした。

そういえば磐越西線のキャンペーン?として塗装変更中の
485系の完成予想イラストを某大学サイトにて見たんですけど、
デザインの好みも当然あると思いますが、
あのデザインは考案者の者に少し手を加えた物なのか否か
分かりませんが鮮烈を通り越してドギツい物が…。
こうなると当時のビバ!仕様は地元で有名な漆を
意識させる塗装ではなかったかもしれませんが
紅葉、桜、新緑、白銀…様々な季節に映える色使いだった事が
今の今になって非常に強く感じます。



997. Re^2: 更新予定かも TILL@Nicht eilen [URL]  2006/05/06 (土) 11:26
> トップページの写真

場所は羽越本線五十川〜小波渡間の旧線です。
(1977年10月に現在線に切替)
写真に向かって右側(西)の崖下は日本海、左上(東)の道路が国道7号線です。(現在の羽越本線は7号線よりさらに東の山の中を通っています。
また、弊サイトの「鉄道遺産」ページの「5.羽越本線」→「5.五十川〜小波渡」を参照してみてください。件の写真の場所は、そこの地図でいうと「D」地点の近くです。)

この区間、電化開業(1972年10月)よりも新線切替が後になったため、旧線跡に架線柱が残されています。
ただ、実際に線路が敷かれていたと思われる部分は、国道の盛土の法面が改修されたときに”利用”されたと思われ、かなり狭められているようです。

> 非常にアクロバット的な、或いはアスレチック的な線形がイメージできるのです。

現在線はほとんど直線で4つの複線断面トンネルが連続する、というわかりやすい状態なのですが、旧線は弊サイトの地図にも示したように凄まじい地形に沿ってうねうねと・・・

でも、車窓から海を見てみたかった場所でもありますよね。



996. Re: 更新予定かも 森田 検索  2006/05/06 (土) 02:08
トップページの写真に釘付けになりました。
何か…何か妙じゃありませんか?

崖っぷちを地で行く場所に結構近代的な架線柱という
見事にミスマッチ(に私には思えた…)な組み合わせ。
架線を吊るす腕が山側にぶら下がってるし
谷側に軌道を敷設する余裕も無さそうなので
仮に?予定通り?(政治的圧力に屈せず粗相の無い金策等w)に
開通するのであれば間違いなく山側に軌道が敷かれると…。

と、非常にアクロバット的な、或いはアスレチック的な
線形がイメージできるのです。
あれは何処ですか?



993. 更新予定かも TILL@Nicht eilen [URL]  2006/04/28 (金) 20:23
4月はいろいろとあって、
サイトのほうは更新のないまま終わるのかな、
とも思っていたのですが、
あと2日残っているので、
なんとかしたいです。



988. Re^4: 3月5日の未明に更新予定です TILL@Nicht eilen [URL]  2006/03/18 (土) 20:34
> 雪を被って、ちょこちょこ走っている姿…それは俗に言う「健気な姿」って事ですか?ならば私も同感です。守ってやりたいなぁと(w

ありがとうございます(笑)。
いつになるかわかりませんが、701系も退役のときには大いに盛り上がるような電車になってほしいと思ってます(爆)。

> ◆印ですか…。
> あれは低トンネル断面対策パンタ搭載車のマークで まっ、ようするに低く折り畳めるパンタを載せている印です。

ご教示ありがとうございます。
編成中の特定の車両にだけそのマークがあった理由も同時にわかりました。直接的には中央東線での運用に備えたものかもしれませんが、内房線も現役の古いトンネルが結構あったみたいだし・・・。

> E257に乗られたのですか?地元住民を差し置いて!?(笑

ええ、館山市に用事があったので・・・。
天気がすごくいい日で「さざなみ7号」の時間だったので、車中で富士山も見えました。

> 255系共々足が速いのは認めますが…品性下劣と言うか、居た堪れなくなる車両は後にも先にもE257系が初めてで 何しろ新宿で「あずさ」「かいじ」用の車両を 少年が後ろ指をさして失笑していた事がありましたから…

乗ってるときは窓も広いし、悪くはなかったんですが、あのオケラみたいな”顔”は確かに・・・。
E257の設計は基本的には「直流専用のE653」とどこかで聞いたこような気がするのですが、地下駅乗り入れだと先頭に貫通路(扉)がないとまずいのだとしてもあれはなんとかならなかったものかと。



987. Re^3: 3月5日の未明に更新予定です 森田 検索  2006/03/18 (土) 04:05
雪を被って、ちょこちょこ走っている姿…
それは俗に言う「健気な姿」って事ですか?
ならば私も同感です。守ってやりたいなぁと(w

◆印ですか…。
横軽対策?
そんなまさかの笠間君って(古っ
あれは低トンネル断面対策パンタ搭載車のマークで
まっ、ようするに低く折り畳めるパンタを載せている印です。

E257に乗られたのですか?地元住民を差し置いて!?(笑
255系共々足が速いのは認めますが…品性下劣と言うか、
居た堪れなくなる車両は後にも先にもE257系が初めてで
何しろ新宿で「あずさ」「かいじ」用の車両を
少年が後ろ指をさして失笑していた事がありましたから…
クワバラクワバラ。。



986. Re^2: 3月5日の未明に更新予定です TILL@Nicht eilen [URL]  2006/03/16 (木) 23:05
> 更新履歴を見て701系のページに行く位ですから。
ありがとうございます。

まあ、「見た目がチープで、乗り心地も・・・」となると確かに人気系列になるのは難しいだろうとは(私でも?)思います。(あと、基本的に、塗色のせいでかなり損をしてるような気がずっと前からしているのですが。)

私が最近701に乗ったのは、もう3年も前(旧・八敷代橋梁撤去の前日に、車窓から様子を見ようと思ったのですが天気が悪くて、という状態でした)のことになってしまいましたが、加速の良さ(とそのときの(これまたチープな)モーター音)と揺れはやはり印象に残ってます。

それでも、雪がどっさりとかぶさって、ちょこちょこ走っているのを見たりすると見捨てられないのですやはり(笑)。

E231に関しては、先日の出張時に、シートが収納された時間帯に初めて乗り合わせて感動してしまった田舎者です・・・。

> リンク確認しました。お世話様です。
今後ともよろしくお願いします。

ところで、その先日の出張のときには「さざなみ」「わかしお」用のE257を初めて見たのですが、一部車両の番号の頭に「◆」が付いているのはあれは何?と思って帰ってきました。(見た瞬間は「おお!これも横軽対応車か!」と思いましたが(爆))
ご教示いただければありがたく思います。



985. Re: 3月5日の未明に更新予定です 森田 検索  2006/03/16 (木) 21:33
> 巷の意見を聞いているとそこまで言わなくてもいいだろう、と思えるものも少なくないため…

まぁ確かに。
中には酷い言われようもされてるようです。
私も特に生理的に受け付けない程嫌いじゃないです。
更新履歴を見て701系のページに行く位ですから。

しかし多少失礼かもしれない事を前置きしつつ、
率直に言わせて頂くと私なんかの場合、
地方に行く時は現実逃避が殆どの場合ですから
ここで温か、否!会ったが百年目ではありませんが、
いや確かに乗車率が高くなると勝手に電車が判断して
暑くないのに真冬でも送風機を回すと言う(しかも弱冷車)
関東に比べたらヌクヌクして非常に気持ちいいんですが。

毎日の通勤でロングシートに座ってるわけでして
かと言って希少なボックスシートに率先して座らないのは
私は体がデカいもんでボックスに座ると私の区画だけ
誰も同居してくれない居た堪れなs(ry

偏に、線路規格に因る部分が大きいのかな?とも思います。
ロングレールが続く東北本線辺りならロングでも苦痛じゃないんですが
25mレールが続く線区で、且つ横揺れより地盤の沈みこみ?
に因る縦揺れ(上下動)が大きい線区だと疲れますね。
軽くて速いからその分だけ揺れも高周波と言うか。
キハ40とかは同じ上下の揺れでもゆっくりと大きい揺れで
揺れに腰があると言うか芯があると言うか、そうゆう
キハ40のどっしりとした揺れは全然苦痛じゃないんです。

地元でも走っている209系(除E231系)も同様に言えますが
連結部の軋みが701系はクドいような気が…個体差?
なので地元でも時間に余裕がある時は比較的新しい部類の
209系さえ避けてE231系に乗るようにしてる位です。

リンク確認しました。お世話様です。



980. 3月5日の未明に更新予定です TILL@Nicht eilen [URL]  2006/03/03 (金) 22:31
宣伝です。

「山形県の鉄道」というページ、間抜けな題名だと思いつつそれが内容に合っているな、とも思ってずっとそのままにしていたのですが、
次回更新ではサイトのトップページから「つばさ」「左沢線」「羽越本線」「陸羽東西線」「701系」の各ページに直接入れるようにします。

また「SERIES 485」では「いなほアルバム 2006・1〜」を開始します。

あと、昨年末以来トップページを地味目に抑えていましたが、
次回更新ではサイト内各ページへのリンクのレインボーカラー(?)を復活させる予定です。




979. Re: はじめまして TILL@Nicht eilen [URL]  2006/02/20 (月) 22:29
蚯蚓さま はじめまして。

山寺駅転車台、実は、昨年7月上旬に「周りがきれいになっていました」というお話をうかがって、行ってきたときの写真があるのですが、今回の書き込みを見るまでそのことを忘れていました・・・ごめんなさい。

そのときにはごみとか草とかが取り払われて、細部が明確にわかるような状況でした。
(そのときの写真は今月の26日にはupしたいと思います。)

お話にあったように、確かにあそこは不法投棄されやすい場所だと思うので、具体的な保存や活用以前に、最低限そういうことができないような雰囲気まで整備が進めば、と願っています。

> 廃線と言えるかどうか判りませんが、奥羽本線から陸上自衛隊神町駐屯地に伸びる引き込み線があったという話を聞いたことがあります

興味深いお話ありがとうございます。
自分で動ける範囲でですが、少しずつ調べていきたいと思います。

> これからも時々覗きに来ますね

旧廃線関係の更新は(も?!)滞り気味ですが、
現役の古い施設等も紹介していく予定ですので、
今後ともよろしくお願いいたします。



977. はじめまして 蚯蚓  2006/02/20 (月) 20:28
山形市に住む蚯蚓(みみず)と言います
鉄の廃路のリンクから来ました
私の生まれ育った山寺駅のターンテーブルが出ていたので懐かしく思いました
確かにあそこの不法投棄は酷いです
残土や粗大ゴミが大量に捨ててあり、とても残念です
直ぐわきに農道があるから捨てやすいのは事実ですが...
私が物心着いた頃には、ターンテーブルの東側には保線区の黄色い車両の入った車庫がありました
あの人の入れる所は操作室のようでした

廃線と言えるかどうか判りませんが、奥羽本線から陸上自衛隊神町駐屯地に伸びる引き込み線があったという話を聞いたことがあります

これからも時々覗きに来ますね



975. Re^2: 「いなほアルバム」更新終わりました TILL@Nicht eilen [URL]  2006/02/18 (土) 16:32
いつもありがとうございます。

撮影に行ったときは「T編成3本にR編成1本」とかいう感じの日が多かったような気がしていたのですが、こうして並べてみると結構3000番台を見ていたんだな、と自分でも意外に思っているところはあります。(ページ構成として、R編成を多く載せよう、というのもありましたが)

> 座席数の調整で定員の問題さえクリアできれば
> 私は個人的に3000番代を東武鉄道直通の特急に抜擢しても
> 良かったように思います。後は色を塗り直せばいいわけですし。

確かに青森の青函非対応の編成とか、新潟の旧R1・R2とか、候補はいろいろあったような気はします。
また、今回改装された青森旧A7編成をベースにするとしても「3000番台改装で東武乗り入れ用専用色」でも良かったような。

それにしても、”2段改装”とは・・・。
昨年、再改装前の同編成が一時期磐越西線で走っていたときには個人的に日程が厳しくて結局見られなかったのですが、
こういうことになるのなら多少無理しても都合をつけておくべきだったと思っています。



974. Re: 「いなほアルバム」更新終わりました 森田 検索  2006/02/17 (金) 22:55
> というわけで、よろしくお願いします。

はい。よろしくお願いされました(w

気のせいか、全体的に3000番代の写真が随分と多くなった…
気がしますが、これは決して気のせいだけでは無いでしょう。
尤も、その3000番代の多さに違和感を感じたわけじゃないから
今や全国規模でポピュラーになりつつある外観でしょうか。

座席数の調整で定員の問題さえクリアできれば
私は個人的に3000番代を東武鉄道直通の特急に抜擢しても
良かったように思います。後は色を塗り直せばいいわけですし。



973. 「いなほアルバム」更新終わりました TILL@Nicht eilen [URL]  2006/02/14 (火) 23:49
というわけで、よろしくお願いします。



972. 5周年 TILL@Nicht eilen [URL]  2006/02/14 (火) 00:18
弊サイトは本日で開設5周年を迎えました。

そのために用意した「いなほアルバム」の改訂版がすぐには出ない、という大変間の悪い状況になってはいますが、

今後ともよろしくお願い申しあげます。



971. Re: 更新予定 TILL@Nicht eilen [URL]  2006/02/14 (火) 00:15
> 弊サイトの開設5周年が2月14日ですが、
> その前後に「SERIES 485」の「いなほアルバム」を更新します。

改訂した「いなほアルバム」を先ほど一旦公開したのですが、
ページや画像の表示に問題点が多々あったため、手直しをしたあとにもう一度公開することにします。ご了承願います。
(14〜15日ころまでは何とかします)



970. 更新予定 TILL@Nicht eilen [URL]  2006/02/04 (土) 21:04
弊サイトの開設5周年が2月14日ですが、
その前後に「SERIES 485」の「いなほアルバム」を更新します。

あと、3月末までには、奥羽本線の現役古構造物について少し追加したいと考えています。





968. Re: ミノルタが TILL@Nicht eilen [URL]  2006/01/19 (木) 22:20
> TILLさん聞きましたか?ミノルタが銀塩、デジタル両方のカメラ部門から撤退すること。TILLさんはミノルタ党のようですからかなりショックじゃないですか?

・・・まあ、デジ一眼への参入が遅れていたあたりから「?」という感じはあったし、実際厳しい状況みたいでしたが、
それにしても今日のこのニュースは、”転向”せずにα‐7デジタルが出るまで待っていた者としては、実になんというか・・・ですね。

> ソニーに引き継がれる見たいですがTILLさんどうなさるのでしょう?キャノンかニコンに乗り換えるんですか?それともソニーに移ります?

昨今の状況を考えるとカメラや写真の業界での重大ニュースがこの先しばらくは打ち止め、とは言い切れないような気もするので、今、所有しているボディとレンズが使えるうちは当分ミノルタ党のままでいくと思います。
ソニーに移るかどうかは、これから同社から出るという、αマウントシステムと互換性のある製品がどんなものか、を見てから決めよう、というところです。



967. ミノルタが 怪蘇  2006/01/19 (木) 21:39
TILLさん聞きましたか?ミノルタが銀塩、デジタル両方のカメラ部門から撤退すること。TILLさんはミノルタ党のようですからかなりショックじゃないですか?
ソニーに引き継がれる見たいですがTILLさんどうなさるのでしょう?キャノンかニコンに乗り換えるんですか?それともソニーに移ります?



966. Re: 今日は大きな出来事が・・・ TILL@Nicht eilen [URL]  2006/01/12 (木) 22:40
怪蘇さまこんばんは。

> ニコンが銀塩カメラから手を引くと言うことです。

ニコンユーザーではないし、自分の使っているカメラのメーカー(KM社)がなかなかデジタル一眼を出さないのにいらいらしていたり、発売と同時に購入して以降はほどんどそれしか使っていない私でも、そのニュースはショックでした。
そういう時代なのですね・・・。

私程度の腕前では、銀塩でもデジタルでも大した差は出ないと思うし、撮っているときの楽しみも失敗だったと知ったときの落胆も、どちらでも基本的には同じなのですが、
それでも、フィルムが巻き取られる音をしばらく聞いてない、とか、フィルム交換を最近していない、ということに気づくと、妙に寂しくなったりはします。

> もう一つはビルギット・ニルソンが亡くなられたことです。
> 正直言うと「え?まだ生きていたの?」というのが感想です。

私も、いつも(というほどの頻度ではないが)聴いてるブリュンヒルデはこの人でした。一番聴いた回数の多いのは「神々の黄昏」序幕の、ジークフリートとブリュンヒルデの二重唱(個人的には、そこから「ジークフリートのラインへの旅」と続くところがワーグナーの全作品中でも一番好きな部分なのですが)ですね・・・今も聴いていますが。



965. 今日は大きな出来事が・・・ 怪蘇  2006/01/12 (木) 21:41
今晩は。
いつもは時々覗いては通り過ぎているものです。
今日は大きな出来事が2つもあったので思わず書き込みをしたくなりました。
一つ目はニコンが銀塩カメラから手を引くと言うことです。日本のカメラメーカーの雄であるニコンが35mm一眼レフから手を引くのですから、これに追随するメーカーも出てくるでしょう。
確かにデジカメは便利だし、最近のデジカメは35mm一眼レフと見劣りしないどころかそれ以上の写真も素人にも取れます。プロの写真家でもデジカメに転向していく人もいます。
でも、銀塩には銀塩の良さがあり、プロとアマチュアの力量の差が歴然とするのもまた魅力のひとつではないでしょうか。
もう一つはビルギット・ニルソンが亡くなられたことです。
正直言うと「え?まだ生きていたの?」というのが感想です。
言うまでもなく、ワグネリアンにとっては最高といってもいいソプラノです。最近ちょっと遠ざかっていましたが、今夜は彼女を偲び、「自己犠牲」を聞きながら一人グラスを傾けたいと思います。という前にもう呑んでいるのですけど・・・orz



964. Re^2: 今年もよろしくお願いいたします TILL@Nicht eilen [URL]  2006/01/05 (木) 22:08
今年もよろしくお願いします。

> 今年はいろいろ出かけてみたいなと思っています。
> 羽越線未成線トンネルとか横荘線跡とか廻ってみようと思っています。

私のほうは今年は(も?!)、旧廃線関係の大規模な展開は難しいかも知れませんが、時間があれば行ってみたいところはいろいろとあります。
まずは現役路線の小規模な構造物から、少しづつ進めていこうと思っています。



963. Re: 今年もよろしくお願いいたします 新庄市民  2006/01/05 (木) 12:47
あけましておめでとうございます。

今年はいろいろ出かけてみたいなと思っています。

羽越線未成線トンネルとか横荘線跡とか廻ってみようと思っています。
今年もよろしくお願いします。



962. 今年もよろしくお願いいたします TILL@Nicht eilen [URL]  2006/01/02 (月) 00:13
いつもお世話になっております。
EF6480様のサイトは毎週の更新のたびに見せていただいています。

>昨年度は鉄分少ないせいもあり、当hpの特に廃線関係のコンテンツの更新も滞っておりましたが今年は新規開拓したいのも当然ですが既存のコンテンツも更に充実させていきたいと思います。同時に貴hpの特に廃線や構造物関係コンテンツの発展も期待しております。

私も昨年はあまり自分のサイトで大したことができなかったと反省してます。
今年は、古構造物関係は初夏以降に、どんどん新しいのを載せられるような状態にしたい、と思っています。(昨年中に撮影したままの小ネタも少数あるので、それは春までの間に出そう、というところです。)



961. Re: 脱線事故 EF6480 [URL]  2006/01/02 (月) 00:00
 こん**は。

 特急「いなほ」の脱線事故にて犠牲になられた方々には哀悼の意を申し上げます。同時にTILL様のご心情をお察し申し上げます。

 脱線の原因は「今の所は強風という見方」のようです。
母から聞いたのですが、事故現場のあたりですが私の母が高校生だった頃、酒田の高校への通学で平田町から砂越まで約7kmの道のりを毎日歩いておりました。最上川周辺ですがやはり冬場(特に2月)は地吹雪がありまして、凍結した雪の上に粉雪が積もり亀の甲羅の上を歩いているようで風の強い日に歩く時はかかとから足をつけていかないと転び易かったとの事でした。さらには最上川は意外と深く、暴れ川を化した事もあるので自然はあなどれないとの事。不幸中の幸いなのは脱線現場が鉄橋を渡りきったあたりだった事でしょうか。

 いずれにせよ原因を明確にして確実な対策をとってもらう事を願うばかりです。



960. 謹賀新年 EF6480 [URL]  2006/01/01 (日) 23:21
 謹賀新年。本年もよろしくお願いいたします。

 昨年度は鉄分少ないせいもあり、当hpの特に廃線関係のコンテンツの更新も滞っておりましたが今年は新規開拓したいのも当然ですが既存のコンテンツも更に充実させていきたいと思います。同時に貴hpの特に廃線や構造物関係コンテンツの発展も期待しております。



959. あの周辺は TILL@Nicht eilen [URL]  2005/12/29 (木) 22:12
今回の件がある前は、何度も行ったことのある場所です。
これから行くことがあるとしても、
そこで何が起こったのか、ということはどんな状況であれ忘れることはないと思います。

とにかく、原因と背景は、きちんと明らかにしていただきたい、
と願っています。



958. Re: 脱線事故 新庄市民  2005/12/28 (水) 23:19
5人目の死者と2名の行方不明者がまだいるようです。

昨日、現場をこの目で見てきました。

昨日も風が強く、田んぼの道には吹き溜まりも出来るような状況でした。
事故原因はまだわかりません。

ニュースを見ると田園広がる無人地帯で事故が起きたのではないかと思っていたのですが、現場はちょっと行くと住宅街が広がっています。
いつも中継リポーターが中継します。カメラマンの背後は住宅地です。

事故当時どれほど突風が吹いていたか?竜巻かダウンバーストなのか?
一番知っている人たちが住んでいます。

なぜ、マスコミはこの人たちの証言を取らないのでしょう?撮ったとしても公表しないのでしょう?
不思議でなりません。



957. 羽越本線脱線事故 マニラの砂糖キビ  2005/12/27 (火) 23:38
 12月25日夕刻のできごとにつき、亡くなられた方、ご遺族に対し心からお悔やみ申し上げるとともに、怪我をされた方のご快癒を心からお祈りいたします。また、なお行方不明の方々の安否が気遣われます。
 悪天候の中、必死に救助活動に当たる警察、消防など関係機関のご労苦に思いを巡らせています。

今回の事故については、正直「まさか!」と思いました。貴サイトを改めて閲覧しまして、改めてTill様の心情を拝察しております。なかなかやるせないものがあります。




955. 2005年12月25日 2014M砂越〜北余目間事故 TILL@Nicht eilen [URL]  2005/12/27 (火) 19:08
新庄市民様、みやこ路快速様、レスが遅れて大変失礼いたしました。

私は、26日と27日は鶴岡市内の屋外での仕事でした。

この仕事、10月上旬から続いていたのですが、12月12日の週からは連日の積雪と断続的な強風の中での作業になりました。
以前、5年ほど鶴岡に住んでいたこともあり「庄内の冬」はそういうものだろう、とだけ、22日までは思っていました。

26〜27日は、それまでの2週間よりももっと激しい地吹雪の中での作業。文字通り地面と水平になって凄まじい速さで飛び去る雪、数メートル先も見えない庄内平野。
・・・そのような状況の中で、今自分がいるところから約20km北東方で25日の夜以降どんなことが起こったか、また、起きているのか、を思うと、さらには休憩時間や終業後にニュース等で新たな情報を確認するたびに、とても平静ではいられませんでした。

山形県に住み、また羽越本線にこれまで特別な思いを持って来た者の一人として、
今回の事故は、痛憤の極みです。

亡くなられた方々に心より哀悼の意を表するとともに、負傷された方々の一刻も早い回復を祈念申しあげます。



954. お悔やみ みやこ路快速  2005/12/26 (月) 20:57
羽越本線の事故で乗客4名の尊い生命が失われました。
亡くなられた方々のご冥福を祈り、負傷された方々にお見舞いを申し上げます。



953. 脱線事故 新庄市民  2005/12/26 (月) 02:43
羽越本線脱線事故で、2名亡くなりました。
身近な路線であんな大事故になるとは思っても見ませんでした。

しかも485系という重たい車両があんなことになるとは。
事故原因は今後わかるでしょうけども、とりあえずこれ以上死者が出ない事を祈るばかりです。

現場は、最上川第2橋梁の南側ですね。



952. あのフォントこのフォント・・・ TILL@Nicht eilen [URL]  2005/11/05 (土) 22:57
表紙絵の3代〜13代、17〜19代で主に使ったのは確か
「Book antiqua」とかいう名称のフォントです。
”冷暗”な雰囲気というかニ短調の音楽というか、とにかくあまりとっつきのいいイメージではないのですが「欧州かぶれ」の私の心をくすぐるなにかがあるフォント、ということで積極的に使ってます。

14〜16代の頃(といってもたった半年前)は、「変わらなきゃ」(これも古いコピーだが)という気持ちが少しあったのです。

しかし17代以降は保守反動、というところで・・・
勘亭流で「にひと あいれん」とひらがなで書いてみようかな、と思ったこともあったのですが思っただけでやめました。

> ただ15、16はともかく14代は車両が写ってないので 星条旗かユニオンジャックのバンダナを巻いて、ベルボトムを履いた姉ちゃん、昔で言うところのハウスマヌカン?が管理人みたいな 何か超フレンドリーな、悪く言うと馴れ馴れしい…(爆 フォントだけでも随分違いますよね雰囲気が。

確かに自分で見直してみると、鉄系表紙では14代だけが飛びぬけて異質ですね・・・思い出してみるとあの表紙のときは気分が妙にハイだったような(爆)

> 因みに7代の木々の間から抜いたキハの俯瞰はグッときました。

あの「二つのトンネルの合間」も、左沢線に2年連続でC11が来たのでかなり有名な場所になりました。これからもまた別の角度を探してみたいポイントです。

> さて、今年は良くも悪くも千葉県民にはでかい年です。マリーンズの日本一、そして183系の撤退です。
> 何か、こう、卒業証書を受け取る時に 徐々に自分の番が近付いてくるような印象です。それまでの列島各地の新旧交代劇を対岸の出来事で見ていたわけでは決して無いのですが、さぁてウチラの番が来たか…そんな感じ、分かります?

私が体験した気持ちとしては「白鳥」が消える、と決まってから消えるまでの期間がそれに近いかも。
マリ区の183系は、正直、485系が全部退役しても生き残っているのでは、という気もしていたのですが、ついに、ですね。

ところでマリーンズ、監督の去就はどうなるのでしょう?

> アンケート、本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。



951. 文字フォントその他 森田 検索  2005/11/05 (土) 20:10
こんばんわ。
おまけ、見たんですけども初期の画像には
特に鉄系サイトとクラシック系の妙に複雑な心境が
手に取るようにわかりました。
思わず、そ〜そ〜そ〜と頷いてしまったほどです。

以前、ハードロックカフェに足を運んでいました。
14代〜16代のフォントは中々ポップ調ですね。
それまでは、なんと言うんでしたっけ、アレは。
ハ長調でしたっけ?ヘ短調でしたっけ?
物悲しい調子の…小学校の時に教わったんですけど度忘れ(爆
そのハードロックカフェ的な?
原宿の古着屋の看板っぽい雰囲気?
ニュアンス伝わりますでしょうか。中々素敵です。
ただ15、16はともかく14代は車両が写ってないので
星条旗かユニオンジャックのバンダナを巻いて
ベルボトムを履いた姉ちゃん、
昔で言うところのハウスマヌカン?が管理人みたいな
何か超フレンドリーな、悪く言うと馴れ馴れしい…(爆
フォントだけでも随分違いますよね雰囲気が。
揶揄に聞こえたら御免なさい。そんなつもりは無いんですけど。
因みに7代の木々の間から抜いたキハの俯瞰はグッときました。

さて、今年は良くも悪くも千葉県民にはでかい年です。
マリーンズの日本一、そして183系の撤退です。
弊サイトでも少し触れているのですが
何か、こう、卒業証書を受け取る時に
徐々に自分の番が近付いてくるような印象です。
それまでの列島各地の新旧交代劇を
対岸の出来事で見ていたわけでは決して無いのですが
さぁてウチラの番が来たか…そんな感じ、分かります?

アンケート、本当にありがとうございました。



950. Re^2: マーラーのCDを聴くことについて マニラの砂糖キビ  2005/11/03 (木) 16:30
>  M.M.氏、K.K.氏の文の全体の趣旨がわからないのでなんとも言えないのですが、結局両氏のそういう言い方を「実演を聴いた自分は幸せ・聴けずに「不十分な録音」でしか聴けない人たちはかわいそう」といった優越感を誇示しているようにしか読めないのは私のひがみなのでしょうね(爆)。

 それを言っちゃったら、私だって、みごとなくらいに「かわいそう」な部類ですからね(大爆)、Till様。


> 実演とレコード・CDの性格や役割等々の違いについて建設的な話をしたいし、聞きたいものだと一般的には思っています。

 賛同します。


> 大植/大フィルのマーラー6がCD化。そのCDを聴いただけでの感想を語ることにいたしましょう。

 了解。自分が聴いていた演奏会が商業的にCDになるのは、初めての経験なので、自分の感想がはたしてどう転んでいくのか本当にわかりませんが・・  個人的には、この一件が実演と録音の性格・役割について考える好機だとは思います。



949. Re^3: マーラーの実演を聴くことについて TILL@Nicht eilen [URL]  2005/11/03 (木) 15:06
>それでは、来年2月の山形交響楽団のマーラー第1番の演奏、ご多用のところとは存じますが、万障お繰り合わせのうえ、ご一緒しませんか?

同楽団公式サイトで日程とプログラムは確認しました。前向きに検討します。(チケット発売開始になったらメールいただければありがたく思います。)
しかし、マーラー1と、その前の3曲との脈絡のなさは責任者出て来い(笑)という感じですが、それがまたいいのかも知れませんね。

> 来る13日(日)に「大地の歌」聴くことにしています(オーケストラ・アンサンブル・金沢/みなとみらい)。ここでは原曲譜でなくシェーンベルク&リーン編の譜面で演奏するそうです。珍しいのではないでしょうか。

確かにめずらしいバージョンだと思います。CDではヘレヴェゲ指揮のがあった(ハルモニア・ムンディ)ので今聴きながら書いています。
このCDで演奏している楽団の人数は14名(弦5管5打2+ピアノ+ハーモニウム)。指揮者・独唱者を合わせても17名、という小編成ですが、それに見合った会場でお聴きになれば通常版とはまた違った魅力を録音以上に感じとられることが可能かと。

「大地の歌(サイトのほうに書いた理由でこの邦題はあまり使いたくないのだが)」には他にマーラー本人の作ったピアノ伴奏版もあって、個人的にはそっちを一度「生で」聴いてみたいです。



948. Re: マーラーのCDを聴くことについて TILL@Nicht eilen [URL]  2005/11/03 (木) 14:35
>「とある巨匠の実演に感銘を受けて、追体験のつもりで市販ディスクを聴いたら非常にがっかりした」と、かの音楽評論家M.M.氏もK.K.氏も著書で語っていたことがあり、

 M.M.氏、K.K.氏の文の全体の趣旨がわからないのでなんとも言えないのですが、結局両氏のそういう言い方を「実演を聴いた自分は幸せ・聴けずに「不十分な録音」でしか聴けない人たちはかわいそう」といった優越感を誇示しているようにしか読めないのは私のひがみなのでしょうね(爆)。
 そうではなく、実演とレコード・CDの性格や役割等々の違いについて建設的な話をしたいし、聞きたいものだと一般的には思っています。(M.M.氏やK.K.氏に限らず、ほとんどのクラシック音楽評論家は「レコード・CD評論家」だと私は思っているのでなおのこと。)

ともあれ、大植/大フィルのマーラー6がCD化されるのはそれが大変評判のよかった演奏会だったから、というのが大きな理由だろうとは思います。
 ただ、私がそれを買って聴いた感想を書いたときに「そのCDでは実演の良さがほとんど伝わっていない」という趣旨での反論は貴殿に限らずご遠慮いただきたい、とだけは思いますし、私もまた「実演ではこうだったんだろうな」という想像は封印して、そのCDを聴いただけでの感想を語ることにいたしましょう。

「CDでの同曲異演の聴きくらべ」というのは、私のようにコンサートに行かないCDオタクとしては必然的に帰結した鑑賞スタイルだ、と自分では半ばあきらめています(笑)。
 
 あと、鉄道でもそうですが、私のスタンスは基本的に「狭く深く」です。どんな路線や車両形式に対して同等な関心を持っているわけでないのと同じように、いろんな作曲家・演奏家を平等に聴くようなことはしていませんし、また、できません。
自分が行ったことのない地域の鉄道について気の効いたことが書けないのと同様に、自分が聴いていないコンサート、関心のない曲・作曲家についてのお話にも正直ついてはいけません。
 しかし、岳南鉄道やスペインや富山港線には、もし関心があったとしてもすぐ現地にいくことはできないし、もう終わってしまったコンサートを私が聴くのは永久に不可能だけど、レコードやCDであれば、すぐに自分で買って聴いてそれなりの感想を書くことは可能です。
 少々強引ながら、レコード・CDの端的な長所のひとつかと。



947. Re^2: マーラーの実演を聴くことについて マニラの砂糖キビ  2005/11/03 (木) 13:36
> むしろ、該当オケの公式掲示板あるいはファンサイト等に書いていただいて(ご覧になるだけでもいいでしょう)同じ演奏を実際に聴かれた他の方のご意見に接するほうが、有益なかつ刺激的な情報を得られるのではないか、と思います。

 ご忠告、ありがとうございます。ちょっと有頂天になっていました。非礼をお許しください。もう少し周りを広く見回してみたいと思います。
 
> 私が当日、会場の貴殿の隣の席で聴いていない以上は・・・・

 それでは、来年2月の山形交響楽団のマーラー第1番の演奏、ご多用のところとは存じますが、万障お繰り合わせのうえ、ご一緒しませんか?

 で、重ねて実演の話をしてはなはだ恐縮ですが、来る13日(日)に「大地の歌」聴くことにしています(オーケストラ・アンサンブル・金沢/みなとみらい)。ここでは原曲譜でなくシェーンベルク&リーン編の譜面で演奏するそうです。珍しいのではないでしょうか。



946. マーラーのCDを聴くことについて マニラの砂糖キビ  2005/11/03 (木) 13:32
> 私の場合「歴史的名演」のライブ録音や映像等を見聞きして、その宣伝文句に相当するだけの感銘を受けた、という経験は基本的にありません。

 昨日、たまたま某レコード店のサイトを検索していましたら、以前話題にしました大植英次/大阪フィル/マーラー第6番のサントリーホール・ライヴが12月にリリースされるそうです。「うっそ〜〜〜」と大声を張り上げてしまいました。
 「とある巨匠の実演に感銘を受けて、追体験のつもりで市販ディスクを聴いたら非常にがっかりした」と、かの音楽評論家M.M.氏もK.K.氏も著書で語っていたことがあり、期待感7割ぐらいにして(もちろん状況は別個ですが)、でもぜひ聴いてみたいと思います。Till様はいかがですか。
(ベルティーニが、わざわざ日本にきてマーラーを録音した場所ですし・・)


> 私が自分のサイトで、主にレコードやCDの話をしているのは、弊サイトの記載を読んでくださった方が同じレコードやCDを聴いた場合どう思われたか、というご意見を待ちたい、という思いがあることも大きな理由です。

 本来の趣旨に沿った寄稿もしないで、自分の話ばかりしております。私の場合CDの聴き方としては「演奏」より「曲」を味わうことに重点があり、聴き比べをして個々の「演奏」の違い・特色等を言葉にするのが苦手なのです。Till様の緻密な分析に基づいたお話を伺って、「なるほど」と感心するだけで自分の意見を構成するまで至らず、申し訳ありません。
 以前の対話で、アバドのマーラー新録音について話題にしましたが、まだ購入していません。少々お待ちください。



944. Re: マーラーの実演を聴くことについて TILL@Nicht eilen [URL]  2005/11/02 (水) 23:01
私の場合「歴史的名演」のライブ録音や映像等を見聞きして、その宣伝文句に相当するだけの感銘を受けた、という経験は基本的にありません。
初めからレコード・CDあるいは映像ソフトを作ることを前提にした演奏(非ライブ、とは限りません)とそうでないものとは明らかに異なる、という意味でならば、

> 実感として「その場にしかない緊張感」(さらには「緊迫感」「陶酔感」etc.)は、結局その場のものであって、音声にしても、映像にしても、ソフトにおいては、ほんのお裾分け程度の情緒しか伝えられないのでないかという気がします。

には、限定的ながら同意します。

レコード・CDへの録音の現場は、コンサートとは全く違うところはあるでしょう。でも、マーラーならマーラーの作品の魅力をいかに聴く人に伝えるか、という点では共通していると思います。
また、レコード・CDは再生機器や条件によって全く別の音に聴こえるこということもありうるわけですが、実演でも、どのホールで演奏されたか・どの席で聴いていたか、で同じ演奏者による同じ曲の演奏でも受け取り方が違ってくるでしょうし。

一般論はそれくらいにして
私が自分のサイトで、主にレコードやCDの話をしているのは、実演に行く機会が皆無に等しいからというのが最大の理由ではある(笑)のですが、弊サイトの記載を読んでくださった方が同じレコードやCDを聴いた場合どう思われたか、というご意見を待ちたい、という思いがあることも大きな理由です。

マニラの砂糖キビ様から書き込んでいただいている内容はとても貴重な体験談ばかりで、いつも興味深く読ませていただいていますが、例えば「仙台フィル定期の尾高忠明指揮・マーラー/交響曲第9番」の演奏会のお話ならば、私が当日、会場の貴殿の隣の席で聴いていない以上は、貴殿の体験に見合うだけのレスをすることができない、という心苦しさをいつも感じていることも率直に言って事実です。
むしろ、そのようなお話は本掲示板よりも、該当オケの公式掲示板あるいはファンサイト等に書いていただいて(そのようなサイトor掲示板をご覧になるだけでもいいでしょう)同じ演奏を実際に聴かれた他の方のご意見に接するほうが、マニラの砂糖キビ様にとっては私などのピントはずれのレスよりもはるかに有益なかつ刺激的な情報を得られるのではないか、と思います。



943. マーラーの実演を聴くことについて マニラの砂糖キビ  2005/10/31 (月) 00:58
続きです。

> 普通のクラシックの演奏会(歌劇とかでなくて)の映像ソフトにそれなりの需要があるのは、自分の好きな演奏家の姿を見たい、ということに限らず、その場にしかない緊張感を「音だけ」のソフトとはまた違った形で感じ取ることができるからだろう、と勝手に思っています。
>

 「さて、マーラーはレコードで聴くのとナマで聴くのでは、どうしても大差がある。」と、柴田南雄氏が、その著書(「グスタフ・マーラー」岩波新書)において、理由を加えて述べておられます。
 ここの記述は、私が数年前から、わざわざ上京してまでもマーラーを聴きに行く動機となった箇所です。要するに「百聞は一見に如かず」ということなのですが、実際、実演を聴いた前後では、CDを聴くにしても、曲の味わい方が確実に変わるのを感じます。
 実感として「その場にしかない緊張感」(さらには「緊迫感」「陶酔感」etc.)は、結局その場のものであって、音声にしても、映像にしても、ソフトにおいては、ほんのお裾分け程度の情緒しか伝えられないのでないかという気がします。その点を私たちは想像力で補って鑑賞しているわけですが・・。
 つい先ほど、バーンスタインのマーラー第9番のビデオを観ていましたが、客席からは判らない指揮者・奏者の細かな表情が、効果的・効率的に編集されており、それはそれで映像ソフトの長所だと思いました。
 



942. Re^2: 仙台のマーラー第9番 マニラの砂糖キビ  2005/10/30 (日) 23:33
> マーラー第9の終楽章は、レコード・CDで聴くとき実は避けることが多いのです。
> 理由は聴いていると異様な緊張感を強いられるから、としておきます。

 私の場合、なぜか第二楽章を抜いてしまいます(笑)。
 マーラー第9番、殊に終楽章は、個人的には「追悼曲」として聴くことが多いです。今回の仙台フィルの定期演奏会では、楽団の理事長が9月に他界されたのを受けて、さきだって追悼曲(モーツアルト「葬送の音楽」K477)が演奏されました。このこともあって本番は大変印象深いものとなりましたが、終演後、ロビーで「プログラムのマーラーも追悼曲のようだった」と感想を述べると、楽団員も同じような意識を持っていたようでしたね。


> 演奏者の方々の緊張感を目の当たりにして聴く、というのは、でも、私が聴く立場だったらむしろ心地よい緊張感、と受け取ると思います。

 そういえば、「ロンド・ブルレスケ」が終わって指揮棒が振り抜かれた瞬間、私はあまりのすごさに、声を上げずに叫んでしまいましたっけ。
 で、終楽章の件のところ、ここは第9番全曲最後の「静かなクライマックス」でもあり、音が次第に弱くしかも薄くなって楽器の演奏自体が難しいうえに、役割を終えた奏者(Cb、管、打)が周りで固唾を呑んで見守っている。聴衆も咳やくしゃみは無論、息の音も潜めて(止めて?)、もちろんパンフやスコアもめくらずに、聴き耳を立てているわけです。
 そんな中で弦に弓を下ろすことが「怖い」からこそ、結局、腹をくくって「無心」に帰って演奏するのだろうと思います。
 このときのホールには、どこまでも透き通って、しかし少しばかり冷たい空気といったものを感じましたね。
 余談ながら、終楽章の184小節目(最後の小節の1つ前)のヴィオラには、4分の4拍子に2分音符3連符が入っています。ここを3つで降るか4つで降るか、効果の違いについての論評を以前に読んだことがあります。で、今回の尾高氏も、以前聴いたベルティ−ニ氏も、ここは3つで振っていました。
 なお今回、私自身が「恐ろしい」と感じたのは、風邪を引いて演奏会に臨んでしまったことに起因します。念のため。
 そんなわけで、マーラー第9番の実演については、これはちょっとクセになりそうです。(山形でこれを聴くのは、ないものねだりか。)



941. Re: 仙台のマーラー第9番 TILL@Nicht eilen [URL]  2005/10/29 (土) 18:56
マーラー第9の終楽章は、レコード・CDで聴くとき実は避けることが多いのです(第三楽章が終わると止めてしまうことが多い。)
理由は「怖い」・・・というのは本掲示板では誤解を招く表現(笑)だと思うので、
聴いていると異様な緊張感を強いられるから、としておきます。

演奏者の方々の緊張感を目の当たりにして聴く、というのは、でも、私が聴く立場だったらむしろ心地よい緊張感、と受け取ると思います。
普通のクラシックの演奏会(歌劇とかでなくて)の映像ソフトにそれなりの需要があるのは、自分の好きな演奏家の姿を見たい、ということに限らず、その場にしかない緊張感を「音だけ」のソフトとはまた違った形で感じ取ることができるからだろう、と勝手に思っています。

>そんなわけで、TILLさま、マーラーの交響曲第9番の実演を聴くときには、絶対に風邪を引かないでくださいね。

了解。
でも逆に、演奏終了までにそれなりの緊張感を強いられると、聴いた翌日くらいには(私の場合、ですが)確実に風邪を引きそうな気もします・・・。



940. 仙台のマーラー第9番 マニラの砂糖キビ  2005/10/23 (日) 23:23
いつもお世話様です。(「938」ではミスタッチをしてしまった)

昨日、仙台フィルの定期演奏会を聴いてきました。尾高忠明指揮、マーラー交響曲第9番。会場が4管編成のオーケストラが載るにはちと狭い(仙台市青少年文化センター)感じでしたが、弱音も強音もクリアにダイレクトに聴こえて、これはこれで贅沢かも(以前、別の曲で二千人規模のホールにいて、音を絞りすぎたために後ろまで聴こえてこなかったという経験がある)。

 ポケットスコアの最後のページの部分は、演奏するほうはかなり怖い思いをするんだそうですが、聴くほうもかなり緊張しますね。まして、一週間前に風邪を引いた病み上がりでは、いつ自分のノドが暴発するかと気が気でない、ホント心臓がバクバクいってました。
 そんなわけで、TILLさま、マーラーの交響曲第9番の実演を聴くときには、絶対に風邪を引かないでくださいね。今回、お隣の人からトローチを譲り受けて命拾い(実感です)しましたが・・・

恐ろしいながらも、しかし実に美しい演奏でした。



939. 937・938合わせて TILL@Nicht eilen [URL]  2005/10/23 (日) 22:29
新庄市民様ありがとうございます。

>富山港線は、今富山市内を走っている路面電車の会社が買い取り、既存の路面電車の軌道と富山港線の線路を駅前付近でドッキングさせて運行させる計画のようです

そういうことだったのですね。
より合理的な運行、というか利用者増につながることを期待したいと思います。

マニラの砂糖キビ様ありがとうございます。

>何日か前の新聞で、JR北海道で網走〜女満別空港を結ぶために軌道と道路の両用車両を開発しているとの記事が載っていましたが・・・

たぶんその話と混同してました・・・。

>原油価格の高騰、地球温暖化の進行を考えると、モータリゼーションは今後、斜陽化に入る予感がします。鉄道も「生き残り」というよりは、積極的に可能性の追求に転じてほしいと思います。私の楽観的希望。

その件についてはまた機会を改めてお話しましょう。



938. Re^2: 富山港線 マニラの砂糖キビ  2005/10/23 (日) 22:13
言いもお世話様です。

> 「軌道の上も走るが道路の上も走れる」車両の話と混同している可能性も高いです。

 何日か前の新聞で、JR北海道で網走〜女満別空港を結ぶために軌道と道路の両用車両を開発しているとの記事が載っていましたが・・・

> ただいずれにしても、鉄道の新しい可能性、というかひとつの”生き残り策”ではあるのでしょうね。

 原油価格の高騰、地球温暖化の進行を考えると、モータリゼーションは今後、斜陽化に入る予感がします。鉄道も「生き残り」というよりは、積極的に可能性の追求に転じてほしいと思います。私の楽観的希望。



937. Re^2: 富山港線 新庄市民  2005/10/23 (日) 21:50
おひさしぶりです。
富山港線のお話が出ていましたので・・

富山港線は、今富山市内を走っている路面電車の会社が買い取り、既存の路面電車の軌道と富山港線の線路を駅前付近でドッキングさせて運行させる計画のようです。




936. Re: 富山港線 TILL@Nicht eilen [URL]  2005/10/15 (土) 19:23
>富山港線
>その後は「ライトレール」に移行するのだそうで、後で調べたら、別会社に譲渡されて路面電車・トラムを走らせるらしい。

その話題はどこかで見たような気がするのですが詳しくは調べていません・・・。
「軌道の上も走るが道路の上も走れる」車両の話と混同している可能性も高いです。
ただいずれにしても、鉄道の新しい可能性、というかひとつの”生き残り策”ではあるのでしょうね。



935. 富山港線 マニラの砂糖キビ  2005/10/14 (金) 21:50
 日曜日、富山港線に乗ってきました。「ちょっとそこまで客」、「チャリンコ(競輪)客」に混じって、物好きカメラマンの姿があちこち(わたくしもこっちの部類)。結構混んでました。それにしてもまさか廃線するわけでもないだろうに、と不思議に思っていたのですが、改札前のチラシを拾ってみると、廃線になると書いてある。で、その後は「ライトレール」に移行するのだそうで、後で調べたら、別会社に譲渡されて路面電車・トラムを走らせるらしい。
 旧富山操からの貨物線や引込線は立派な道路になってましたしね。時は流れます。
 
 で、18年ぶりに富山市内を歩いていて、脈絡もなく東急世田谷線に乗りたくなって、翌日、三軒茶屋に行きました。キャロットタワーからは、真下に世田谷線が見えます。蛇足まで。



934. Re: アバドのマーラー第4番(新録音) マニラの砂糖キビ  2005/10/14 (金) 21:22
> 蛇足に自己レス、スマソ。
>
> はっきり言って大して期待してなかったのだが、
> CDかけ始めた直後に「おっ?!」って思って・・・あとは終曲まで一気に。
>  
> 「アバドのマーラー」でも「アバド/ベルリンフィル」でも、最も優れた録音のひとつ、という気が(今のところは)している。

 マーラー第4番の旧録音の方は、かねてから音色の作り方、鮮やかさが気に入っていましたが、お話を伺って新録音の方にも興味を持ちました。
 「アバドのマーラー」では、第9番の旧録音を何とかして入手したいと考えていますが、未だ叶いません。(以前ネットオークションでLPが1万円以上の値がついていたのを見たことがある。)



933. アバドのマーラー第4番(新録音) TILL@Nicht eilen [URL]  2005/10/09 (日) 23:05
蛇足に自己レス、スマソ。

はっきり言って大して期待してなかったのだが、
CDかけ始めた直後に「おっ?!」って思って・・・あとは終曲まで一気に。
 
「アバドのマーラー」でも「アバド/ベルリンフィル」でも、最も優れた録音のひとつ、という気が(今のところは)している。



932. Re^5: 「のだめ・・」は マニラの砂糖キビ  2005/10/06 (木) 00:05

> 「千秋真一」の”正体”が誰であれ、彼(あるいは彼女)が「千秋真一」として指揮するときと、彼(彼女)本人として指揮するときと、芸風を意図的に変えているのか否か、といったところも個人的には興味があります。
>
> ただ、楽団(員)の方々ならば「覆面オーケストラ」であっても、その録音に対する相応の報酬があればそれでいい、と思うような気がするのですが、指揮者(や独奏者)の方には、例え相応の報酬があったとしてもあまり快い企画ではないのではないか、などと想像もしています(というか、もし私がそれぞれの立場になったらそう感じると思います。)
> ある時点で「あの「覆面指揮者」の正体はこの人だった!」と公表されることが初めから織り込まれた企画である可能性は高いとしても。

 以上のことは、私も実感としてそう思います。まあ、織込み企画の場合、指揮者自身が、茶目っ気たっぷりに「さて、本当の私は誰でしょう?」などと謎懸けしている場合もありうるわけですが・・


> ちなみに、私は「のだめ」を1巻以外読んでないので、同作品の内容に沿ったレスは今のところできません。上記のようにそこからそれた内容になることをご了承ください。

 了解しました。私の場合、12冊まとめて買って一気呵成に読んだのですが、何ヶ所か「へえ、この曲が・・」と、漫画の情感と重ね合わせて、音楽を再認識するという体験をしておりました。



931. Re^4: 「のだめ・・」は TILL@Nicht eilen [URL]  2005/10/01 (土) 17:26
[924][925][928]の一連の流れに関するご意見については了解です。

13巻は読んでないけど朝日の記事は私も読みました。

「千秋真一」の”正体”が誰であれ、彼(あるいは彼女)が「千秋真一」として指揮するときと、彼(彼女)本人として指揮するときと、芸風を意図的に変えているのか否か、といったところも個人的には興味があります。

ただ、楽団(員)の方々ならば「覆面オーケストラ」であっても、その録音に対する相応の報酬があればそれでいい、と思うような気がするのですが、指揮者(や独奏者)の方には、例え相応の報酬があったとしてもあまり快い企画ではないのではないか、などと想像もしています(というか、もし私がそれぞれの立場になったらそう感じると思います。)
ある時点で「あの「覆面指揮者」の正体はこの人だった!」と公表されることが初めから織り込まれた企画である可能性は高いとしても。

ちなみに、私は「のだめ」を1巻以外読んでないので、同作品の内容に沿ったレスは今のところできません。上記のようにそこからそれた内容になることをご了承ください。



930. Re^3: 「のだめ・・」は マニラの砂糖キビ  2005/09/30 (金) 23:20
> > 「千秋真一指揮 R☆Sオーケストラ ブラームス交響曲第1番」
>
> [925]の真意は、
> そのCDの演奏自体が商品化されるだけの水準を満たしているか否か、を問題にしたかった、というのではありません。
>
> 例えば「千秋真一の指揮はチェ○○ダッケみたいなのだろう」と想像していた読者がいたとします。
> でも「千秋真一指揮」と銘打たれたCDの演奏を聴いてみたらカ○○ンみたいな指揮だった、とした場合にその人はどう思うか、
> ということですよ。
>
> まあ、でも落ち着いて考えてみると、そんなに小難しく考えることじゃないですね(笑)。

ああ、あの「まっとうまじめ」と言ったのは、「924」で私が「冗談のようなCD」と言ったことの補足説明にすぎなかったのですが、前後の文脈で、すれ違いがあったとすれば言葉が足りませんでした。失礼しました。


> 正直、私は、そのCD欲しいです。
> (でも、もし売れ行きがよければ「指揮・千秋真一」のCDが次々と出てくる、ということはありうるのでしょうか。)

 昨日、単行本の第13巻を購入しましたが、ほかにも関連CDやらが出るようです。で、この巻の読後、今回のCDの影武者がどこなのか、なんとなく推察できるように感じます。朝日新聞にも話題が出てましたし・・。
 ともあれ「指揮 千秋真一」第2弾、私も大いに期待しています。



929. Re: アバドのマーラー第6番 TILL@Nicht eilen [URL]  2005/09/29 (木) 00:05
同演奏・録音についての私の感想は弊サイトに書いたことおよび8月にマニラの砂糖キビ様にお会いした際に話したことと、今のところ基本的に変わっていません。
(時間とやる気があれば旧録との比較も含めてもっといろいろと書きたいところですが、これはいつになるかわかんないです。)

貴殿がじっくり聴かれたあとでのご意見を楽しみにしております。

蛇足ですが、アバド/ベルリンフィルのマーラー4番、まもなく発売のはずです。



928. Re^2: 「のだめ・・」は TILL@Nicht eilen [URL]  2005/09/28 (水) 23:58
> 「千秋真一指揮 R☆Sオーケストラ ブラームス交響曲第1番」
> 件のレコード店で、ちょっとだけ視聴しましたが、もちろん演奏はまっとうまじめです。

[925]の真意は、
そのCDの演奏自体が商品化されるだけの水準を満たしているか否か、を問題にしたかった、というのではありません。

例えば「千秋真一の指揮はチェ○○ダッケみたいなのだろう」と想像していた読者がいたとします。
でも「千秋真一指揮」と銘打たれたCDの演奏を聴いてみたらカ○○ンみたいな指揮だった、とした場合にその人はどう思うか、
ということですよ。

もちろん「のだめ・・・」作中の千秋の言動から想像される、「彼が実在するのならこういう指揮・演奏をするだろう」ということで企画・録音されたCDであることは間違いないでしょうけど、その企画を立てた人の趣味と各読者の趣味が全く同じだということはありえないわけで。

大好きな小説がTVや映画になったとき、主人公役の男優あるいは女優が自分が読んでいたときのイメージとは全く違った容姿容貌の人だった、というときのショックやギャップに近いものを感じる人も少なくないのではないか、ということです。

まあ、でも落ち着いて考えてみると、そんなに小難しく考えることじゃないですね(笑)。
正直、私は、そのCD欲しいです。
(でも、もし売れ行きがよければ「指揮・千秋真一」のCDが次々と出てくる、ということはありうるのでしょうか。)



927. アバドのマーラー第6番 マニラの砂糖キビ  2005/09/28 (水) 23:45
 今日、朝の通勤列車で携帯ラジオでNHK・FMを聴いていましたら、表題の演奏がかかっていました。BPOの新盤。アンダンテ・モデラートが第2楽章に入ってましたね、確かに。私は、まずは楽章の変わり目の違和感(?)を楽みました。ただ、ずっと雑踏の中で聴いていましたので、改めてじっくり聴いてみたいと思っています。



926. Re: 「のだめ・・」は マニラの砂糖キビ  2005/09/28 (水) 23:21

「千秋真一指揮 R☆Sオーケストラ ブラームス交響曲第1番」

> でも「作中の千秋真一は、たぶんこういう演奏をしているのだろう」と各々いろいろと想像していたであろう読者の方々すべてに対して「千秋真一の指揮」として納得してもらえる演奏なのかどうか、という点で余計な心配をしたくもなります。
> そんなことを言うと私も買いたくなってしまうわけですが(笑)。

 件のレコード店で、ちょっとだけ視聴しましたが、もちろん演奏はまっとうまじめです。指揮者コンクール(第10巻)の間違い探しの課題(ドヴォルジャーク交響曲第8番T楽章)の書き換えられたスコアでの演奏も収録されていて、これは趣向としては面白い。
 私自身「のだめ・・」愛好者ではありますが、ミーハーこいてCDを買おうかどうか、いまちょっと悩んでいます。



925. 「のだめ・・」は TILL@Nicht eilen [URL]  2005/09/28 (水) 20:50
> コンマスの話の続きで、自分の席からでは、左高右低と両翼の効果の違いはあまり実感できないと言っていました(「聴く側としては違いがわかるんですか」と逆に聞かれてしまった)。

現場の最前線の方からそう言われると、大変厳しいものがある(笑)ような気はします。でも、「両翼配置」を売り物にする楽団があってもいいような気もします。

> 「のだめカンタービレ」

以前お話があって10日くらいした頃、1巻だけ買って読みました。(2巻以降はまだ買ってません。)
感想はいろいろあるのですが、ここではとりあえず帯の言葉にだけ言わずもがなのツッコミを入れておきます。
「「笑える」のはクラシック音楽ではなく、このマンガが、だろ」と。

>と、勝手に浮かれていたところ、レコード店に行ったれば「千秋真一指揮 R☆Sオーケストラ ブラームス交響曲第1番」という冗談のようなCDが出回っていました。演奏者は「のだめ・・」の登場人物です(ゴーストプレーヤーはいったいどこなんだろ)。

ネタという点でも、また「のだめ・・・」の読者からクラシック音楽の愛好者になる方々を増やそう、という点でも、基本的にはこういう企画は嫌いではありません。
でも「作中の千秋真一は、たぶんこういう演奏をしているのだろう」と各々いろいろと想像していたであろう読者の方々すべてに対して「千秋真一の指揮」として納得してもらえる演奏なのかどうか、という点で余計な心配をしたくもなります。
そんなことを言うと私も買いたくなってしまうわけですが(笑)。



924. ラフマニノフと第7番 マニラの砂糖キビ  2005/09/27 (火) 23:56

> でも書き込みの内容から考えると、オーケストラの側(少なくとも今回の山形so.では)からはあまり積極的に歓迎、という配置でもない、ということだったのでしょうか。

コンマスの話の続きで、自分の席からでは、左高右低と両翼の効果の違いはあまり実感できないと言っていました(「聴く側としては違いがわかるんですか」と逆に聞かれてしまった)。ま、しかし、場数を重ねれば表現にも更に深みが出るのだろうとは思っています。管弦楽の歴史の中では、つい最近まで両翼が標準だったわけだし・・ 
 今回、山響で見た左手に1st Vn. Vc. DB、右手に2ndVn. Vaという配置は、外声と内声が左右に分割されているということにもなり、曲のある箇所ではメロディーとハーモニーの聴き分けもできるのではないかと思っています。

 さて、この日は、ラフマニノフ、ピアノ協奏曲第2番との組合せ(独奏 清水和音氏)。以前に話題にしました「のだめカンタービレ」では、第7番ともどもストーリーで重要な要素となっている曲で、漫画を読んでから生で聴きたいとずっと思っていました。豪快でした。余談ながら、この組合せ、前の週、東京でも東フィルが演ってましたし、なんとなく「今どき」なのかな?
 と、勝手に浮かれていたところ、レコード店に行ったれば「千秋真一指揮 R☆Sオーケストラ ブラームス交響曲第1番」という冗談のようなCDが出回っていました。演奏者は「のだめ・・」の登場人物です(ゴーストプレーヤーはいったいどこなんだろ)。



923. Re: 両翼配置の第7番 TILL@Nicht eilen [URL]  2005/09/27 (火) 21:00
両翼配置は見る(「聴く」か(笑))立場からするとそれだけでもカッコいいですよね。
でも書き込みの内容から考えると、オーケストラの側(少なくとも今回の山形so.では)からはあまり積極的に歓迎、という配置でもない、ということだったのでしょうか。



922. Re^2: C11左沢線を走りました TILL@Nicht eilen [URL]  2005/09/27 (火) 20:56
いつもありがとうございます。

> うちはちょっと諸事情があって行けなかったのですが、楽しかったようでそれが伝わってくる写真でした。
> 左沢駅の交換の仕組みもわかりました。
> 来年も来ることを期待しています。

今回は、どちらかというと「鉄」な方が少ない場所での撮影が多かったので、わくわくしている小さな子どもたちや、ニコニコしながら眺めているおじいちゃんおばあちゃんたちに囲まれてごつい三脚を立てるのは多少違和感がありながらも私も楽しかったです。
個人的には私も、来年も左沢線を走ってくれることを期待しています。



921. 両翼配置の第7番 マニラの砂糖キビ  2005/09/25 (日) 22:54
 昨日、山響の定期演奏会を聴いてきました。珍しいことに弦楽器が両翼配置で、しかも演目がベートーヴェンの第7番。第2楽章のフガートや、終曲結尾の1stと2ndの掛け合いは確かに効果抜群でした、視覚的には・・。でも2ndは、1stに寄り添うことに慣れてしまっているのか、せっかくだからもっと気張ってもよかったのにとも思いました。終演後、コンマスに聞いてみたら、両翼配置は今回の指揮者 阪哲朗氏のポリシーなのだそうです。今度「田園」などやってくれないかな。



920. Re: C11左沢線を走りました 新庄市民  2005/09/25 (日) 21:19
写真拝見いたしました。
うちはちょっと諸事情があって行けなかったのですが、楽しかったようでそれが伝わってくる写真でした。

左沢駅の交換の仕組みもわかりました。
来年も来ることを期待しています。



919. Re^3: C11左沢線を走りました TILL@Nicht eilen [URL]  2005/09/24 (土) 18:26
やっぱり「SL」となると、
「鉄」じゃない方々も大勢撮影にいらっしゃるようですし、何がなんでもSLが好き、というわけでは決してない私自身(最近、山形県内の他線にSLが来たときにも行かなかったほうが多い)も、3日連続で左沢線の撮影に出かけたというのはもしかしたら今回が初めてだったような気がしますし、
なにか、特別な存在感があるようです。

その「存在感」がどういうところから生じるのか、となると正直よくわからないのですが。

ただ、D51の力強さ、C57の優美さも悪くはないのですが、個人的にはC11のような比較的小さな機関車がちょこちょこしゃかしゃかと地元のローカル線を走る(実際、昔の左沢線で走っていた機関車ですし)、というところにある種のリアリティを感じ、親近感を覚えるところはありますね。



918. Re^2: C11左沢線を走りました TILL@Nicht eilen [URL]  2005/09/24 (土) 17:33
17〜19日は、マニラの砂糖キビ様とどこかでお会いすることがあるかも知れない、と思っていたのですが結果的にすれ違いになったみたいです。
 
500mmf8反射望遠(デジ一眼に付ければ750mm相当)は良くも悪しくも独特の写り方になるので普段はあまり積極的に使わないのですが、C11の逆向き牽引(を俯瞰で正面から撮る)という、ある意味それ自体奇異な状態を撮るには適切か、と思い使ってみました。
「遠近法無視」は目の錯覚、とうかがって、ちょっとほっとしています。

>次回機会があれば、はっきりくっきりと見える月山を背景に狙ってみたいものです。

今回、3日間とも天気はそこそこよかったのですが、遠くの山がきれいに見える、とはいえなかったのが残念なところでした。
羽前高松〜柴橋間の、背景に葉山が入るところは大勢の方が撮影しているだろう、と思い昨年も今年もあえて避けたのですが、次回以降は素直になろうかな、とも・・・。



917. Re^2: C11左沢線を走りました 森田 検索  2005/09/24 (土) 09:19
こんにちわ。

と、こちらの掲示板でいつも夜の挨拶なので
日中用?の言葉が何故か違和感ありありです。

早速拝見させて頂きましたが…
どうなんでしょう。私には率直に言って
疑問尽くしのSLであります。なにせ、
中学時代に山口線で初めて見たC57以後
通算で有火状態のSLは僅かに3回見ただけ!

C11…?
本当に申し訳無いです(笑
私はデゴイチしか見たこと無いもんですから…。
しかも公園に置いてあるのが大多数…(爆
しかしこの様な場合(他人が見た、撮った、乗ったetc)
乗らなくとも、撮らなくとも、見てなくとも、
それだけで話題を掻っ攫えるのがSLの成せる業でしょうか。



916. Re: C11左沢線を走りました マニラの砂糖キビ  2005/09/23 (金) 22:37
> 結局3日間とも、どこかで撮影していました。

 初日に仙台に行ってたのを除けば、私もチャリンコなり歩いて近くまで観にいってました。18日の朝は山形駅にいて、400系との並走を観てきました。天気に恵まれてよかった、というよりは、ちと暑かったですね。
 

> 弊サイトの「山形県の鉄道」→「みんなの左沢線」→「おいしい山形秋まつり号」に何枚か掲載しましたので、ご覧になっていただければありがたく思います。
 

 レンズの機能を駆使しての力作だと思います。500mmを使用されたのでしょうか。線路の幅など定規を当ててみましたが、それなりに集束してるようで、消失点が離れているための目の錯覚かと思います、たぶん。でも迫力はありますよ。
 以前、真岡鉄道でC11-325のすぐ後ろに乗って沿線風景を眺めていたら、家族連れだけでなく、多くのカメラマンも(!)みんなが列車に手を振ってくれていて、これは運転手さんが手を振っている返礼なのだろうと想像していたことを思い起こしました。

 次回機会があれば、はっきりくっきりと見える月山を背景に狙ってみたいものです。



915. C11左沢線を走りました TILL@Nicht eilen [URL]  2005/09/23 (金) 00:41
結局3日間とも、どこかで撮影していました。
弊サイトの「山形県の鉄道」→「みんなの左沢線」→「おいしい山形秋まつり号」に何枚か掲載しましたので、ご覧になっていただければありがたく思います。



914. Re: C11左沢線走ります TILL@Nicht eilen [URL]  2005/09/14 (水) 19:14
> C11は両方向に進めるSLですが、左沢駅構内は、こちらのサイトの画像を見る限り機回し線がなく側線が1本あるだけです。
> 客車を3両ほど引くようですが帰りはどうやって機関車を先頭に移動させて帰るんでしょうか?
> 図を描いていろいろ推察するんですけどよく分からずちょっと考えてるんですけど、これは現場に行って観察してみるのが一番でしょうか?

未確認ながら、昨年7月に走ったときと同パターンでの方向転換を行なうものと思われます。

去年は、たぶん、以下のような流れでした。
1・本線(左沢駅ホーム)に下りのC11+客車到着。
2・客車の山形方にDE10を連結。C11は客車から開放。
3・客車をDE10が一旦山形方に牽引したあと、推進で側線に移動。一時的にC11のみ本線ホームに残る。
4・DE10は客車から離れる。
5・C11が側線に移動し客車と連結。
6・DE10が側線に戻り、C11の山形方に連結。
(5・6の移動のときには、C11は自力移動ではなく、DE10に牽引&推進、かも知れません)

この時点で、側線には山形方から「DE10→C11→客車」の順で停車しています。この状態で定期列車が1本、左沢駅(本線ホーム)に入り、発車します。

そして、上りの定期列車が山形に向けて発車して本線ホームが空いた後に、
7・DE10がC11+客車を牽引し、側線から本線の山形方に移動。
8・DE10の推進で、C11+客車が本線ホームに入線。
9・DE10とC11を分離
10・DE10のみ回送で左沢駅を去る。
11・山形方の先頭に(逆向きだけど)立ったC11が客車を牽引し、上り列車発車。

上記の流れを、私は全部でなく部分的にしか見られなかったので、細部は不正確な記載になっている部分もあるかも知れませんのでご容赦ください。
(もしこれをごらんになった方からの訂正等ありましたらよろしくお願いします)。

でも、とにかく、狭いところで手動で転轍機の切替をしながらパズルのような入れ替えをする、というのはそれ自体大変面白かったですし、弊サイトの画像にもありますがこの作業自体大勢の方々に見守られてのものでした。
私は主催者でも関係者でもないのですが、新庄市民様もお時間があればぜひご覧になってみてください。



913. C11左沢線走ります 新庄市民 [URL]  2005/09/14 (水) 12:22
ニュースで知ったのですが来週左沢線をC11が走るそうでしてなにやらにぎわってるようですね。

C11は両方向に進めるSLですが、左沢駅構内は、こちらのサイトの画像を見る限り機回し線がなく側線が1本あるだけです。
客車を3両ほど引くようですが帰りはどうやって機関車を先頭に移動させて帰るんでしょうか?
図を描いていろいろ推察するんですけどよく分からずちょっと考えてるんですけど、これは現場に行って観察してみるのが一番でしょうか?



912. Re^3: 尾花沢線跡 新庄市民 [URL]  2005/09/08 (木) 20:52
管理人様>
三山線はうちも探しましたがダメでした。
奥羽線芦沢〜舟形間の旧線跡などはまだはっきり残っており、こんな山の中を歩いて写真を取られたのかと思うと頭が下がります。

マニラの砂糖キビ様>
うちも13号線のバイパスがまだなかったのはびっくりしました。

仙石線旧線の位置も確認できました。
うちも各駅の操車場を見ていました。
どこの駅も今は縮小されて寂しい光景になってしまいましたね。



911. Re^2: 尾花沢線跡 マニラの砂糖キビ  2005/09/07 (水) 22:22
> > 昭和51年の航空写真よりですが、大石田駅から延びている線路が沿うでしょうか? これで見ますと、大石田駅から一旦、大きく南側に膨らんでから尾花沢を目指していたようですね。
>
> リンク先の画像見せていただきました。おっしゃるとおりのコースが旧線跡だと思います。基本的には現行の1:25000地形図等でも尾花沢線の跡の道は明記されているのですが、廃止からそれほど時間が過ぎていない頃の写真、となるとさすがに生々しいですね。
 
 あの、私も見せていただきました。今ある町役場、高等学校、ショッピングセンター、コンビニ、パチンコ屋、GS、国道347号が全部田んぼだったことにびっくり。国道13号バイパスは用地買収が進んでいるようですね。
 昨年、旧線を車と徒歩でたどってみたのですが、周りがこれだけ変わっていて、未だに鉄道路線が往時の面影を残しているのは、奇跡かも・・・


> この、国交省サイトの一連の空撮写真については1年半ほど前に他サイト様の掲示板での話題や、弊サイトをご覧になった方からのメールでのご教示等で存在を知って、本県の旧線跡(主に旧国鉄・JR線)に関わりそうなところは一通り見ていたつもりでしたが、尾花沢線のとこは見てなかったと思います。ご教示ありがとうございます。
> ほかにも、関連するところをまたじっくりと見てみたいと思っています。

 昨日初めて、新庄市民様の引用されたサイトを検索しました。今までは、国土地理院のサイトで空中写真を検索していたのですが、都市部での情報量は、国土交通省のサイトのほうが充実しているかもしれない。長町、大宮、鳥栖、鶴見、吹田などの昭和40年代の写真を検索してみたのですが、操車場の線路がいっぱい、貨車がいっぱい、引込み線もあちこちに、画像がかなり鮮明なので興奮しました。けれども平成の画像を見ると思わず嘆息してしまいます。
 塩釜港あたりも、空中写真で変化の大きさが実感できます。何しろ仙石線の高架以外はすべて廃線になってますので・・



910. Re: 尾花沢線跡 TILL@Nicht eilen [URL]  2005/09/06 (火) 22:03
> 昭和51年の航空写真よりですが、大石田駅から延びている線路が沿うでしょうか? これで見ますと、大石田駅から一旦、大きく南側に膨らんでから尾花沢を目指していたようですね。

リンク先の画像見せていただきました。おっしゃるとおりのコースが旧線跡だと思います。基本的には現行の1:25000地形図等でも尾花沢線の跡の道は明記されているのですが、廃止からそれほど時間が過ぎていない頃の写真、となるとさすがに生々しいですね。

この、国交省サイトの一連の空撮写真については1年半ほど前に他サイト様の掲示板での話題や、弊サイトをご覧になった方からのメールでのご教示等で存在を知って、本県の旧線跡(主に旧国鉄・JR線)に関わりそうなところは一通り見ていたつもりでしたが、尾花沢線のとこは見てなかったと思います。ご教示ありがとうございます。

また今回のお話をうかがって、湯野浜線・三山線等見てみたのですが、前者は、鶴岡から北大山あたりまでは「ここかな?」というのがわかるのですが、後者は廃止から2年足らずの撮影のはずなのに、羽前高松駅から寒河江川橋梁の東側あたりまではもう完全に田んぼにされてしまっていて結構ショックでした。

ほかにも、関連するところをまたじっくりと見てみたいと思っています。



909. 尾花沢線跡 新庄市民 [URL]  2005/09/05 (月) 23:53
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/76/cto-76-15/c29/cto-76-15_c29_18.jpg
昭和51年の航空写真よりですが、大石田駅から延びている線路が沿うでしょうか?
これで見ますと、大石田駅から一旦、大きく南側に膨らんでから尾花沢を目指していたようですね。

昭和51年当時の航空写真は国土交通省で公開しています。
HPは、URLのところをクリックしていただけるといけます。
湯の浜線や三山線も廃線路を歩くの本ではイマイチ場所が特定できなかったり、改造されていて面影すら残っていない地点を特定するのに大変便利かと思います。
ただし昭和51年に現存していたか50年ごろに廃止になった路線だけですけども。



908. 2000年に直江津で見た TILL@Nicht eilen [URL]  2005/08/31 (水) 21:29
「ASAMA」のロゴが塗りつぶされた跡がはっきりとわかるところが微妙に好きでした(笑)。
編成は短縮されていても、国鉄型の特急電車の雰囲気だけでも残っているのはそれなりにいいものだと思います。

横川―軽井沢間で(一度だけ)189系あさまに乗ったときのことは今でもはっきりと覚えていますが、その話は別の機会に。

最終期の「白山」に使われていた489系(の両端ボンネット編成)も今も現役です・・・新幹線で上京するときは、「能登」で登ってきた国鉄色ボンネット編成が待機している姿が車窓から遠くに見えるのをいつも楽しみにしているのですが、近くで見る機会はなかなかないですね。



907. 普通列車「妙高」号 マニラの砂糖キビ  2005/08/30 (火) 22:46
TIll様、いつもお世話様です。
表題の列車は長野〜直江津間を走っていますが、これが「あさま」塗色189系を用いているのはご存知でしたでしょうか。デッキの扉の上にきっちり「自由席」の表示があったり「ライナーチケットホルダー」が座席の背面に付いていたり、雰囲気そのままです。一日5往復しているので、現地で目にする機会には恵まれていると思います。(でもかつてここを走っていた「白山」に189系は使用できなかったとは思いますが・・・)
 先日、黒姫駅から独り(ほんと乗客はただ1人)バスに乗り、野尻湖畔、「ナウマンゾウ博物館」で化石を見てきました。展示を観ながら、旧石器時代の生活に想いを巡らせました。標高650mはさすが涼しかったですね。

 余談ですが、その前日、国立科博に行って「縄文VS弥生」を観てきました。時代の対決というよりは、考古学(文系)と人類学(理系)のコラボレーションが面白いと思いました。
 野尻湖ともども、自分たちの先祖の暮らしが、ぐっと身近に感じることができました。



906. Re^3: 夜行列車の車内の音 新庄市民  2005/08/30 (火) 18:27
> >新庄市民様
こちらの新幹線はE3系でした。
こまちとごちゃまぜになっていたようです。

東京からの帰り、あれがくるとガックリ来るんですよ。
「寝れない」と思ってですね。

新庄に、「あけぼの」が走っていた頃、新庄到着は4時56分でしたので乗ると緊張したものです。
起きたら湯沢なんじゃないかとかで、寝坊体質の私はあんまり利用する機会も無く、気がついたらなくなっていました。

583系の津軽にも乗ってみたかったのですが乗る機会がいまいちなく、今思うともったいないことをしたなあと思っています。

新庄界隈ではまず、仙台のように「なつかしの〜号」で復活するとかありえませんから。

あけぼのが陸羽東線経由だった時代、新庄駅時刻表の陸羽東線欄に、「寝台あけぼの」が記載されていました。
普通と快速しか走らない時刻欄の一番下に赤い文字で書かれてあってニュースでも「陸羽東線に久々に特急が走ります」と話題になりました。

夜、ドライブしてるとよく瀬見駅でDL2両に引かれる長大列車?を見送ったものです。
懐かしいです。



905. Re^2: 夜行列車の車内の音 森田 検索  2005/08/23 (火) 02:22
>新庄市民様

レスありがとうございます。
私は陸羽東線経由時代の晩年の「あけぼの」に
上りで青森からB個室で乗った時がありました。
秋田で消灯、目が覚めたのは黒磯通過でした。
後で聞いた話に因ると陸東線内は全線スルーで走るそうで
道理で前後衝動も無かったように今思います。
ただ他のB個室と比べると空間の面では…??ですね。

583系「はくつる」は上下とも乗車しましたが
上りは八戸で就寝、起床は宇都宮、
下りは黒磯で就寝、八戸着前のおはよう放送という、
なまじっか乗り心地が好いだけにその健脚さが災いしました。

E4系は私はそんなに煩く感じませんが…E3系でしょうか?
こまちで乗った際は車体限界の差だと思いますが
275km/hの風切り音がE2系とは月とスッポン程違います。
車販の声が聞き取れませんでした。E1系もノッチ投入時や
回生制動時(つまり新幹線の場合常時)は静かな空間だけに
ジーともミーとも聞こえる高周波なノイズが耳を突っつきます。

夜行・昼行に関係なく、一番寛げたのは
新幹線では200系H編成と100系、
旧カヌ区のグレードアップ車、
583・715系のガラガラな時…でしょうか。

これら全てシートピッチが広い車両ですが、
特に床を嵩上げしたハイデッカー車は
バリアフリーの問題もあるとかで最近は見なくなりました。

余談ですが、座席夜行だと当時の14系リクライニングより
12系のようなボックスシートがお尻の痛みも無く、
結果的には翌日は快調だった…なんて事もありました。



903. Re: 夜行列車の車内の音 新庄市民  2005/08/21 (日) 10:39
夜行列車はほとんどなくなってしまいましたね。
高速バスが主流になってしまいました。

夜行列車だと、寝台車だと結構眠れましたけど、高速バスは2時間ごとに起こされるんですよね。休憩と言うことでお客さんの移動が激しくて起こされます。

新庄から夜行列車が消えてから、夜行列車には乗ったことは無く、ムーンライトえちごも乗ってみたいのですが、機会も無く、いつか乗ってみたいのです。

485系使われてるんですね。最近まで165系電車だと思ってたんですけど、485系のほうがいいのかもしれませんね。乗り心地とか。

話はそれますが、山形新幹線のE4系の加速時のインバータ音がうるさくて眠れません。
東京からの帰り、400系が来ると安心します。

快速ムーンライトえちごも新型特急の車両が入れられてインバータのうるさいのが入れられたら、大変でしょうね。



902. 夜行列車の車内の音 TILL@Nicht eilen [URL]  2005/08/20 (土) 19:47
森田様の書き込みを読んで、
「ところで私が実際に夜行列車に乗ったのって何回あったかな」と数えてみたら、なんとたったの4回(笑)。
旅行計画を立てている段階に限れば、能登号、MLえちご号、きたぐに号、はまなす号等々は合計で30回くらいは乗ってることになる(爆)のですが、そのほとんどが計画倒れになってしまってます。

ただ、そんなふうに経験は極めて乏しい中でも、夜行列車の車内というのは意外にうるさいものだ、と思うことは多々ありました。
お話にもあるように、窓のバタつき、トンネル内の反響音、車内の扉の開閉・・・等のほかにも、客車列車の場合は停車・発車時の揺れや機関車付け替えの音で目を覚まされたことが何度もあったような記憶があります。

>じゃあ能登は?とばかりに幾度か乗ったモハ488はキノコクーラーの初期車でしたが 固定窓は当然としても床敷は後の200番代より重厚らしく客仕切扉も引き戸では無いので予想以外によく眠れました。

今も昔も1000番台に乗ることが多いのですが、あの客仕切扉の開閉は、意外と力を入れないと動き出さないくせに動き始めるといきなり「ガ〜バタンッ!!」という印象があって少々怖いと思うことがありました。(まあ、最近では「それもオリジナルよんぱーの個性のひとつか」とも思っていますが。)

> TILL様はムーンライトえちごには何度か乗ったんですか?
というわけで一度も乗っていません・・・でも、こないだ新潟駅で見たときには「鉄」とは思えない乗客の方々も先頭車前で写真撮っているのがたくさんおられて、「あの形にあの色」の人気を改めて知ったような気分です。



901. 昨今の夜行 森田 検索  2005/08/20 (土) 18:00
こんにちわ。

更新内容にムーンライトえちごが含まれていたので
堪らず書いてしまいました。
当該列車は165系が専用の3パターン塗装の頃から
愛用した列車ですが、防音の点では固定窓で無い為に
明かり区間では対向列車との離合に因る窓のバタつきとか、
国境越えの長大トンネルでは反響音で覚ます事がありました。

だからかもしれませんが165系で晩年の頃、
高崎での長時間停車は予め眠らせておく為だった?
…かもしれません。じゃあ能登は?とばかりに
幾度か乗ったモハ488はキノコクーラーの初期車でしたが
固定窓は当然としても床敷は後の200番代より重厚らしく
客仕切扉も引き戸では無いので予想以外によく眠れました。
はくつるで583系に乗った時も同様です。

客仕切に関らず扉関係は夜行列車では私には結構な要素で
客レを利用する時も必ず便所寄りを避けて側扉寄りの寝台を
指定するようにしてるんです。便所寄りはコンプレッサーや、
便所扉が引き戸のタイプもありますし、それに比べたら
側扉の開閉音など引き戸であれ折り戸であれ大したレベルではありませんし。
客車のコンプレッサーは容量が少ないので溜まるまで
結構な長時間を費やすんですが私は仰向けで眠れず、
必ずどちらかを下にしないとダメな性質ですからどうしても
ツツツツツツ…っと言う音は気になります。
上段ならいいじゃないかと言う話になりますが今度は梯子が…。

文句ばっかりですね(笑)
TILL様はムーンライトえちごには何度か乗ったんですか?




900. Re: 地震は大丈夫だったでしょうか TILL@Nicht eilen [URL]  2005/08/17 (水) 22:08
揺れは大きく、また揺れている時間が比較的長いように思いました。(私の部屋の中では物が落ちるようなことはありませんでした。)

被害を受けた方、また、交通機関利用時に影響を受けた方々にお見舞い申しあげます。